(1)授乳がうまくいかない、沐浴や抱き方など育児手技が不安など
産後ケア事業を利用してみませんか

(2)産婦さんが不安になったり落ち込んだり、涙が止まらない、いらいらする、眠れない、焦りを感じたりするが、誰に相談したらいいか分からない
→保健師がいるこども家庭センターへ相談してみませんか

(3)赤ちゃんの体重増加が気になる、赤ちゃんの運動発達が気になる
育児相談を利用してみませんか

(4)赤ちゃんを連れた外出にも慣れたい、誰かと話したい、赤ちゃんとの過ごし方や遊び方を知りたい、気分転換をしたい
子育てほっとステーション育児相談を利用してみませんか

(5)離乳食開始はいつ、どのようにしたらいいんだろう
→区役所の離乳食教室や育児相談を利用してみませんか

(6)自分の用事を済ませるため、赤ちゃんを預けられるところはないか
誰でも通園制度、一時預かり保育を利用してみませんか